爪先のオシャレに欠かせないネイルアート。
皆さんも楽しんでいますか?
ネイルを楽しむ上で絶対に必要なポイントの一つが、健康な爪でいること、ですよね。
清潔でない爪は様々な病気に感染するリスクが伴います。
その中でも菌が原因となって起きる病気があるのですが、、
その代表的なものが爪水虫(爪白癬)とグリーンネイルです。
特にグリーンネイルはジェルネイル愛用者全体のおよそ6割が感染予備軍と言われるほどありふれた病気です。
そして、グリーンネイルに感染してしまうとネイルオフは必須、かつしばらくネイルをお休みする必要があります。
次に爪水虫ですが、グリーンネイルとの共通点はどちらもカビ菌が原因であるという点。
それぞれ異なる種類の菌が原因ですが、治療に長い時間を要する点も共通しています。
今回は似て非なる爪水虫とグリーンネイルの特徴、またそれぞれの原因と症状の違いについて説明していきます。
スポンサーリンク目次
爪水虫とは?
まずは爪水虫になってしまった爪の画像をご覧ください。
爪水虫は白癬菌という名の「カビ」が原因となっておこる感染症です。
※詳細はこちらの記事をご覧下さい。
⇒爪水虫の正体はカビ!白癬菌が好む環境と増殖しやすい季節とは?
高温多湿を好むカビ菌ですが、通常であれば人体には常在しているような菌ではありません。
どこかで菌をもらってこない限りは爪水虫になることはない、ということです。
ですが、もしも菌をもらってきてしまった場合に、ネイルアートをしていると感染・増殖を助けてしまうリスクがあることは覚えておく必要があります。
後に説明するグリーンネイル同様、初期のうちは感染に気が付きにくいというのが特徴の厄介な病気です。
グリーンネイルとは?
まずはグリーンネイルになってしまった爪の画像をご覧ください。

引用元:中日メディカルサイト様
この画像のように爪が緑色に変色してしまうことから、グリーンネイルと名付けられたようですね。
誰にでもかかる病気、、、ということではなく感染者のほとんどは女性です。
その理由は、ネイルアート。
グリーンネイルになる原因菌は緑膿菌という、いわゆる「カビ」です。
ご存じの通り、カビは湿気を好む性質を持っています。
爪の表面に湿気?と思うかもしれませんが、ネイルアート、特にジェルネイルをしている場合は自爪とつけ爪の間にわずかな隙間が生じることがあるのです。
この隙間を放っておくと、水分が閉じ込められて湿気がたまり、緑膿菌が繁殖してグリーンネイルになってしまう、というわけですね。
ネイルを落としてみて初めて爪の変色に気付いた。。。なんてことが起こる可能性も充分にあります。
グリーンネイルの症状別の画像
ひとくちにグリーンネイルといっても、軽度から重度まで症状は様々です。
また、症状に応じて治療法も異なるため、自身の症状がどの程度のものなのか知っておくことは重要です。
軽度〜中度であれば、病院に行かずに治すことも可能ですよ!
▽グリーンネイル 軽度

引用元:ネイルサロンfronte様
まずは軽度なグリーンネイルの症状です。
この段階では爪の変色は極端ではなく、一見するとグリーンネイルとは気付かないかもしれません。
「爪が乾燥してるのかな?」
この程度に捉えて放っておかれがちなのも厄介ですね。
本来、グリーンネイルもこの段階では緑膿菌は爪の表面のみに感染しているケースがほとんどです。
そのため、爪の表面をファイル(爪ヤスリ)等で削るだけでも治療は可能なのです。
もしも上の画像のような状態が確認できたら、まずはグリーンネイルを疑ってみましょう。
シカトして新しいネイルを装着すると症状はどんどん悪化していきますからね。。。
▽グリーンネイル 中度

引用元:日経Woman Online様
この段階になると、ひと目見ただけでも変色に気付くことでしょう。
爪は緑色~黒色に変色して、緑膿菌も一部は爪の内部にまで進行していることが多いです。
こうなると途端に治療が難しくなってきます。
初期であれば爪の表面を削り取るだけで治療できたのに、さすがに爪の中の肉を削り取ることはできません。
軽度のグリーンネイルであっても、放置してしまえばあっという間にこの段階まで症状が悪化してしまいます。
重度になる前に迅速な処置が必要な状態であるといえるでしょう。
▽グリーンネイル 重度

引用元:Pedi Smaile様
ここまでくると、わかりやすい位にカビが生えたような見た目になります。
いや、実際にカビが生えているわけですから、とてもじゃないですが清潔な爪、健康な爪とはいえませんね。
また、自力で治すことも極めて困難になるため迅速に病院で診てもらう必要がでてくるでしょう。
さらに、ここまで症状が悪化するとネイルサロンに行っても、まず施術を断られます。
おとなしくネイルはしばらく諦めて、まずは治療に専念することが必要な段階です。
なんでグリーンネイルになるの?
さきほど簡単に説明はしましたが、グリーンネイルになってしまうのは緑膿菌というカビが原因です。
緑膿菌は常在菌といって体の一部に住み着いて普段はおとなしくしている細菌です。
しかし、何らかの原因で菌が増殖してくると抗生物質には比較的強いためなかなか治療が難しいのが難点。
この何らかの原因、の代表的なものが「水分」です。
緑膿菌はたとえ栄養が少ないところであっても水分が多ければ増殖できる細菌なので、剥がれかけたネイルを放置し自爪とつけ爪の間に湿気がこもると簡単に繁殖できてしまいます。
他にも、水仕事をしている人や爪の手入れが行き届いておらず、爪が割れたりしたまま放置してしまうとグリーンネイルを起こしやすくなります。
何もない健康な爪に緑膿菌はまずつきませんし、増殖もしません。
爪の状態に何らかの異常があるときに起きやすくなるのです。
グリーンネイルの治療法
実はグリーンネイルは軽度~中度であれば自分で治療することも可能です。
しかし、正しく治療を進めないといつまで経っても治らない、あるいは症状が悪化してしまうこともありえます。
グリーンネイルの治療を進める上で重要なポイントは下記の通りです。
<グリーンネイル治療の重要なポイント>
□ネイルは完全にオフする(はがす)こと!
□清潔に保つ&乾燥させる!
□重度の場合は医師に相談!
▽ネイルオフは鉄則!
まずなによりも、グリーンネイルになっている場合、ネイルをそのままにしておくのは厳禁です。
必ずネイルを取り外す必要があります。
これはただちに治療を開始するためであり、これ以上症状を悪化させないためには必須なのです。
清潔にし、乾燥さえしていれば緑膿菌が繁殖を続けることはできませんが、ネイルをしたままではとてもじゃないですが清潔な状態をキープすることは難しいでしょう。
裏を返せば、清潔にして乾燥にさえ気を遣っておけば治療することも可能ということです。
▽初期症状の場合
初期であれば爪の表面を磨き、その後しっかりと消毒をして、乾燥させる。たったこれだけでもグリーンネイルは完治します。
2〜3週間程度様子を見て、爪に異変がなければネイルアートを再開しても問題ないでしょう。
▽中度〜重度の場合
グリーンネイルの進行具合を決定付けるのは、原因菌である緑膿菌の『感染範囲』です。
範囲とひとくちに言っても、深さ方向と広さ方向、これら2点が進行具合を決定するポイントになります。
特に深さ方向、つまり緑膿菌が爪の表面だけにいるのか、爪の中まで侵食しているのか、ここが治療方法に大きく関係してきます。
爪の表面だけであれば先程説明した通り削り取るだけで良かったものの、爪の中にまで菌が浸食しているとなると一筋縄ではいきません。
ファイル等で削り取れる爪の深さには限界があります。削りすぎても危険です。
ある程度削ってみて、その後数週間様子を見てもグリーンネイルが回復する兆しがなければ物理的に処置するのは不可能と考えましょう。
病院(この場合は皮膚科が最適でしょう)に行き症状を伝えればすぐに対応してもらえます。
治療方法としては塗り薬を処方されることになるでしょう。
手の爪であれば伸びるのが早いため数週間から数か月程度で完治しますが、足の爪の場合はその倍の時間を要するのが一般的です。
▽病院に行かずに治療するには?
忙しくて病院に行く時間がない。。
そういった場合は自宅で薬を用いて治療することも可能です。
しかし通常の抗真菌薬などは爪の中にまで浸透するのが難しく、グリーンネイルのように爪の内部まで菌が浸食してしまったケースには不適当な場合が多いので注意が必要です。
一方、「クリアストロングショット」という商品は爪への浸透力に特化した専用薬です。
そのためグリーンネイルの治療におススメの商品になります。
通販専用の治療薬ですが、ネイルサロンでも取り扱いがあるほど有効性が認められている商品ですので、自宅で治療したいという方には最適です。
まとめ
ネイルアートによって感染の危険が高まる病気、爪水虫とグリーンネイルについて説明してきました。
どちらもカビが原因の、不潔な印象が強い病気ですがいまやどこにでもありふれた一般的な病気です。
その一方で、爪の健康状態にさえ気を配っていれば予防することは簡単なため、必要以上に恐れる心配もありません。
予防のポイントとしては、「ネイルが浮いてきていないか」この点さえ毎日きちんと確認していればOK。
知っているか、いないか、たったこれだけのことがネイルが原因で起きる爪の病気の分かれ道です。
この記事があなたの素敵なネイルライフの手助けになれれば幸いです。